ぼくの技術日誌

日誌って銘打っていますが、更新頻度が…

Arduino M0 ProをAtmelStudioから使う

はじめに

Arduino M0 Proを買いました。
発売当初、「5000円は高いな~」と思って購入を見送ったのですが、先日お世話になっている師匠からお勧めされると欲しくなってしまい、購入してしました。

師匠によるお勧めの理由は、
Arduino M0 Proに搭載のARMマイコンが多機能な割に安価で入手しやすい。
 ⇒UART、SPI、I2C、PWMのほかUSB Hostも登載のうえ、秋月でチップ単体が500円程で販売されている。
Arduino M0 Proにはデバッガ(EDBG)が付いているので、これを使えば開発がし易い。
 ⇒AtmelStudioでデバッグ実行が可能。

というようなことでした。

今回はこのArduino M0 Proの開発環境をAtmelStudioで立ち上げてみたので、そのやり方をまとめておこうと思います。
Arduino IDEではなく、AtmelStudioを使います。

続きを読む

FlashAirの共有メモリにmbedでアクセスする

はじめに

FlashAirは東芝が販売しているWi-Fiアクセスポイント機能付きSDHCカードです。
通常の利用用途はSDHCカード内の画像共有を無線経由で行うといった使い方ですが、公開されているWebAPIでコマンドを送ることで、SDHCカード内部の設定を読み書きしたり、内部情報や画像を読み出すことができます。

先日、MakerFaireTokyo 2015の東芝出展ブースにて、FlashAirの「共有メモリ」機能の存在を知りました。
共有メモリはFlashAir内のデータ領域(iSDIO Register MapのReserved for Vender領域のうち、01000h~011FFh)の512byteを自由に利用することができるというものです。

今回はこのFlashAirの共有メモリについての調査とmbedで利用してみたことを書きたいと思います。

続きを読む

rbenvとruby-buildによるRuby環境構築

はじめに

久しぶりにRubyに関する記事を書きます。
rbenvでRubyを導入・更新する方法をよく忘れるのですが、そのたび調べているのがばからしくなってきたので、自分のための忘備録として作業手順をまとめておきたいと思います。

この記事はUbuntu 14.04.2 LTSにrbenv公式のインストール手順に沿って行った操作を記録したものです。

続きを読む

Raspberry Piに電源スイッチを付けたくてシェルクスリプトについて少し調べた話

はじめに

タイトル通りです。
Raspberry Piブログ : [コラム] 第8回『ボタン長押しでシャットダウンする電源ボタンを作ろう』を見つけました。
載っていたスクリプトをコピー・ペーストすればできるのですが、スクリプト内容がわからないのがどうにも落ち着かなくてまずはシェルスクリプトについて調べてみることにしました。
今回はシェルスクリプトについて調べた内容を忘備のためにまとめておきます。

続きを読む

ebayでPN532 BreakeoutBoardを買ってlib-nfcでRFIDタグを読み取った話

ebay売っているPN532 BreakeoutBoardを買ってみたので、Ubuntuにlib-nfcをインストール、NFCタグ読み取りを行うまでの手順をまとめてみました。

続きを読む